健康づくり

「老けうんち」からの脱出法!アラフォーから始める腸活で体も心も若返り

あなたは最近、「なんだかお通じの調子が悪いな…」と感じることはありませんか?便の形や匂いが変わった気がする、便秘と下痢を繰り返す…。もしかしたらそれ、「老けうんち」のサインかもしれませんよ。

きのえ

こんにちは、アラフォー看護師のきのえです。同じアラフォー世代として、肌の乾燥や疲れやすさなど、年齢とともに変化する体の声を日々感じています。

でも意外と見落としがちなのが「腸」のエイジングなんです。

「老けうんち」って実は大事なSOSサイン

老けうんち」とは、加齢や腸内環境の変化によって便の状態が悪くなっている状態のこと。実はこれ、私たちの体が発している大切なSOSサインなんです。

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 昔より便の量が少なくなった
  • コロコロ硬かったり、逆にベチャッとしていたり
  • 黒っぽい色をしている
  • においがキツくなった
  • 排便のリズムが不安定になった

実はこれらの症状、腸内の善玉菌の減少や腸のぜん動運動の低下など、体の中で静かに進行している「老化」が関係しているんです。

アラフォーから加速する「腸のエイジング」

30代後半を過ぎると、腸内フローラ(腸内細菌のバランス)が崩れやすくなります。特に私たち女性は、ホルモンバランスの変化も加わって腸の働きが弱くなりがち。

  • 腹筋の衰えで便を押し出す力が低下
  • 仕事や家庭のストレスで自律神経が乱れ、腸の動きが鈍く
  • 食物繊維・水分不足、オリゴ糖など腸内細菌のエサ不足

こうした要因が重なって、いつの間にか「老けうんち」に近づいているんですね。

理想の「若々しいうんち」はこんな特徴!

健康な腸から生まれる理想のうんちはこんな感じです。

  • 色:明るい黄~黄褐色
  • 形状:バナナ状でなめらか
  • 匂い:強くない発酵系の香り
  • 硬さ:練り歯磨き程度
  • 量:300g前後
  • 排便時間:スッと自然に出る

でも現実は…私も含め、多くの現代人はこの「理想的なうんち」の半分程度しか出せていないことが多いそうです。私自身、病棟勤務で夜勤があった頃は、不規則な生活リズムでお通じも最悪でした。

でも大丈夫!今からでも変えていけます。

今日から始める「腸の若返り術」5つのポイント

では実際にどうすれば「老けうんち」から卒業できるのでしょうか?大切なのは毎日の小さな習慣です。透析室に異動してから私が実践している、簡単に取り入れられる対策をご紹介します。

1. 発酵食品&オリゴ糖を意識的に摂る

腸内の善玉菌を増やすには「菌」と「エサ」の両方が大事です。

  • 【善玉菌補給】ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、漬物などの発酵食品
  • 【エサ補給】玉ねぎ、バナナ、アスパラ、はちみつなどのオリゴ糖含有食材

忙しい朝は「ヨーグルト+バナナ+はちみつ」を食べるだけでも効果的ですよ。

2. 寝る前5分「ゆるっと腹筋」で腸を支える筋肉UP

夜勤がなくなって気づいたこと。実は「便を押し出す力」も大切なんです!

ベッドの上でできる簡単エクササイズ
  1. 仰向けで寝て、両足をまっすぐに
  2. 足をゆっくり持ち上げて、ゆっくり戻す
  3. これを1日10〜20回程度

「今日は疲れたから…」という日は5回だけでもOK。毎日続けることが大切です。

3. トイレ姿勢を工夫して出やすくする

実は「洋式トイレ」って、便が出にくい姿勢なんです。足台を使って、膝を高くしましょう。しゃがむ姿勢に近づけると、自然と力まずに出やすくなります

4. 「朝ごはん」を活用して腸のゴールデンタイムを逃さない

腸が最も活発に動くのは朝食後。私は透析室勤務になってから、朝のルーティンを大切にしています。

  • 起きたらコップ1杯の白湯
  • 朝ごはんは必ず食べる(たとえ小さなヨーグルトだけでも)
  • 朝食後は少しゆとりを持ってトイレタイムを確保

このリズムを作ると、腸が「今が出す時間」と覚えてくれますよ。

5. 質の良い睡眠とストレスケアで自律神経を整える

腸は副交感神経(リラックス状態)のときに活発に動きます。夜はスマホを早めに切り、ぬるめのお風呂でリラックス。

私の場合は飼っている2匹の猫と触れ合う時間が最高のストレス解消法。あなたも自分なりのリラックス法を見つけてみてください。

腸が変わると、見た目も気分も変わる!

腸って、ただ食べ物を消化するだけじゃないの?

実はそうではないんです。腸は免疫力・肌状態・メンタルにも大きく関わっている”第二の脳”と呼ばれています

腸が元気になることで、

  • お通じがスッキリして体が軽くなる
  • 肌トラブルが減ってツヤが出る
  • 疲れにくく、エネルギッシュに
  • 気分が前向きになる

透析室に移り、生活リズムが整ってから腸活を始めた私自身、肌の調子も良くなり、以前より元気に過ごせています。

「なんとなく体調が優れない…」の原因、もしかしたら腸がSOSを出しているのかもしれませんね。

まとめ:今日から始める腸エイジングケア

アラフォー世代は、まだまだ体も心も変化できる素晴らしい時期です。今から腸をいたわる生活習慣を始めれば、未来の自分へのとっておきのプレゼントになりますよ。

老けうんち?ちょっと恥ずかしいけど、ちゃんとケアすれば変われる!

そんな前向きな気持ちで、今日から少しずつ「腸活」を始めてみませんか?きっと体の内側から若々しさを取り戻せますよ!

:::::::::::::::::

読んでくださってありがとうございます!

皆さんの「キレイになりたい」「将来に備えたい」という
想いに寄り添えるよう、これからも発信していきます。

気になることや聞いてみたいことがありましたら、
ぜひコメントでお聞かせください😊

▼ より身近な日常をシェアしています
🕊 Twitter:@kinoe_peau

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です