暮らしのヒント

【今こそ始めよう】アラフォー世代の書類整理!捨てていいもの・ダメなものを徹底解説

きのえ

こんにちは、アラフォー看護師のきのえです! 今回のテーマは書類整理です!

以前、実家の片付けをしたとき、親が「大事な書類」として何十年も保管していた山のような紙の束を見て愕然としました。

電気代の領収書や年季の入った紙の束、古い保険の資料、年金の通知書…。「これが私の未来?」と思ったその日から、自分の書類整理を本気で始めることにしたんです。

同じようにデスク周りや引き出しに「いつか必要になるかも」と溜め込んでいる書類はありませんか?

今回は私が実践している、アラフォー世代のための書類整理術をご紹介します!

絶対に捨ててはいけない重要書類

まずは「なくなると本当に困るもの」をしっかり把握しましょう。

① 身分証明・公的手続き関連

  • マイナンバーカード・通知カード
  • パスポート
  • 運転免許証(返納後もコピーを保管)
  • 戸籍謄本・住民票(最新のものを1部)

これらは本人確認や各種手続きの際に必要になります。特にマイナンバー関連は紛失すると手続きが大変なので要注意!

② お金・年金関連

  • 保険証書(生命保険・医療保険など)
  • 年金手帳・ねんきん定期便
  • 銀行口座の通帳(デジタル化されていないもの)
  • 不動産の権利証(登記識別情報)
  • ローン関係の書類

老後の資産を守る」ために必要な書類です。特に保険証書は家族にも場所を教えておくといざというとき安心です。

③ 医療・介護関連

  • 健康保険証
  • よく行く病院の診察券
  • お薬手帳
  • 介護保険証(親のものも含めて)

急な体調不良があったときにすぐ取り出せるよう、専用ポーチなどにまとめておくのがおすすめ

④ 相続・終活関連

  • 遺言書(作成している場合)
  • エンディングノート
  • お墓や葬儀の契約書

「まだ早い」と思うかもしれませんが、40代からの準備が家族への優しさになります。私も自分の分は用意しています。父親にもエンディングノートを渡しています。「まだ書いてないよ〜^^」と言われてしまいましたが😭

手放してもOKな書類

次に、思い切って処分できるものをチェック!

① 保存期間が過ぎたもの

  • 公共料金の領収書(基本1年経過したら処分OK)
  • クレジットカードの利用明細(確定申告に必要なもの以外は1年程度で処分)
  • 給与明細(年末調整後は基本不要、ただし転職時は数年分残しておくと安心)
  • 家電の保証書(保証期間終了後)

「念のため」と10年以上保管しているものは、思い切って見直してみましょう

② デジタル化されているもの

  • ネットバンクの利用明細
  • 電子交付されている保険の契約書
  • スマホアプリで管理している会員カード類

紙の書類が減れば、その分スペースも気持ちもスッキリします!

スッキリ整理するための3ステップ

実際に私が行った整理方法をご紹介します。

【STEP 1】仕分け作業

書類を一度すべて出して、次の3つに分けます:

  • 絶対保管」グループ
  • 一定期間保管後処分」グループ
  • 今すぐ処分」グループ

この作業、最初は大変ですが、終わった後の爽快感はハンパないです!

【STEP 2】収納場所の工夫

  • 無印良品やセリアのファイルボックスを活用
  • クリアファイルに「保険」「医療」など大きなカテゴリーでラベリング
  • よく使うものは取り出しやすい場所に配置

私はポケット式のクリアファイルを揃えてカテゴリごとにラベリングしてます。見た目もすっきりして気分が上がります!

【STEP 3】不要書類の安全な処分

個人情報が含まれる書類は必ずシュレッダーか、ハサミで細かく切ってから捨てましょう
最近は自治体や銀行で無料シュレッダーデーを実施していることも。地域の情報をチェックしてみて!

デジタル管理で賢く整理

40代こそデジタル管理を味方につけましょう!

① スマホで簡単データ化

おすすめアプリ:

  • Evernote:タグ付けが便利
  • Google Drive:無料容量が大きい
  • OneNote:メモと一緒に管理できる

私はスマホのスキャン機能で重要書類を撮影し、「保険」「税金」などフォルダ分けして保存しています。

② デジタル×紙の最適な併用法

  • 原本が必要なものは紙で保管
  • 参照用はデジタル化して検索しやすく
  • クラウドに保存することでバックアップ機能も

デジタル管理のいいところは、必要なときにサッと検索できること。「あの書類どこだっけ…」とイライラする時間がなくなります!

まとめ:40代からの書類整理で人生スッキリ!

書類整理は単なる「片付け」ではなく、自分や家族の未来への準備です。

  • 重要書類の保管場所を家族と共有
  • 定期的に不要書類を処分する習慣づけ
  • デジタル管理でいつでもアクセス可能に

私は月に一度、「書類整理デー」を設けることで、溜め込まない習慣ができました。少しずつ始めて、アラフォー世代からの生活をよりスマートに、より安心なものにしていきましょう!

あなたも今日から、書類整理の第一歩を踏み出してみませんか?
「整理された書類」は「整理された人生」の第一歩です✨

:::::::::::::::::

読んでくださってありがとうございます!

皆さんの「キレイになりたい」「将来に備えたい」という
想いに寄り添えるよう、これからも発信していきます。

気になることや聞いてみたいことがありましたら、
ぜひコメントでお聞かせください😊

▼ より身近な日常をシェアしています
🕊 Twitter:@kinoe_peau

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です